仏教壮年会連盟 活動方針・事業計画

2025(令和7)~2026(令和8)年度 仏教壮年会連盟 活動方針・事業計画

1.スローガン

  ともに聞き まことのよろこびを伝えよう

 

2.活 動 方 針

ご親教「念仏者の生き方」の意を体し、「仏教壮年会連盟綱領」の精神に則り、積極的な活 動を展開する中で社会の諸問題に関心を持ち、念仏者としての行動を起こし、全寺院において 仏教壮年の活動を実践する。

 

3.重 点 目 標

(1) 御同朋の社会をめざす運動(実践運動)に積極的に取り組む。

(2) 既存の寺院仏壮の活性化に積極的に取り組む。

(3)「組連盟」全組結成をめざし、「寺院仏壮」50%以上をめざす。

(4) 子ども・若者へのご縁づくりや、各教化団体との積極的な交流をはかる。

(5) 災害に対する意識啓発を行い、被災地・被災者への継続的支援活動を実施する。

 

4.事業計画 

Ⅰ.連盟、教区(特区)連盟及び組連盟として推進する事項

(1) ジェンダー平等の実現に取り組む。

(2) 平和の実現に向け積極的に取り組み、「千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」への参拝を奨励する。

(3) 連盟、教区(特区)連盟及び組連盟並びに寺院仏壮間の連絡を密に行い、連盟事業が円滑 に行われるよう、連区連絡協議会の充実をはかる。

(4) 災害への具体的対策を話し合うなど意識啓発を行い、被災地への復興活動に継続的に取 り組む。

(5) 子ども・若者へのご縁づくりに積極的に参画するとともに、仏教婦人会をはじめ諸団体 との連携した活動にも取り組む。

(6) 『朋友―浄土真宗入門のてびき―改訂版』や本願寺出版社発行定期刊行物の購読促進と 普及・活用に取り組む。

(7) 寺院仏壮結成に向けて、研修会が教区(特区)及び組において開催されるよう取り組む。

(8) ダーナ活動に積極的に取り組む。

(9) ビハーラ活動に積極的に取り組む。

(10) 慶弔規程についての周知をはかるとともに活用をすすめる。

(11) 貧困の克服に向けて取り組む。

(12) その他必要なこと。

 

Ⅱ.会員の生活実践を通して推進すること

(1) 帰敬式を受式し、門徒としての自覚を持つ。

(2)「浄土真宗の教章(私の歩む道)」、ご親教「念仏者の生き方」のお心を味わい、お念仏の 生活を送る。

(3) 次世代への伝承につとめる。

 ① 家族とともに仏さまにお参りをする。

 ② 法要行事に家族そろって参加する。

 ③ 実家を離れた子や孫に、ご本尊「いちょう」「きく」「携行本尊」等を贈り、信仰生活の 環境作りを支援する。

 ④ 「食事の言葉」の周知に取り組む。

(4) 寺院での初参式・成人式・仏前結婚式等の行事を奨励する。

 

Ⅲ.各種委員会所掌事項

(1) 組織拡充委員会

 ①組織の拡大、活動の充実に関することに取り組む。

(2) 研修委員会

 ①戦争やジェンダー不平等など社会の諸問題について、教区(特区)連盟での取り組みに 繋げるための研修会を開催する。

 ②中央研修会受講者念仏奉仕団の実施。( 2025年度のみ)

 ③仏教壮年会活動推進者育成「中央研修会」(2027年度開催予定)の準備。

(3)広報委員会

 ①機関紙を発行するとともに、ホームページを活用し、教区、組、寺院の仏壮で活用でき る情報を発信する。

(4)教材委員会

 ①教材を調製し、普及促進に取り組む。

                                        以 上  

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
075-371-5181

自らの生き方を親鸞聖人のみ教えに聞き、ともにお念仏申す朋友の輪を拡げ、心豊かに生きる社会の実現をめざす仏教壮年会連盟のホームページです。